講座 伝統芸能の魅力
講座 伝統芸能の魅力 概要

- 開催日
- 開催時間
- 水曜日(1回)
18:30~20:30 - 会場
調布市文化会館たづくり 映像シアター
- 料金
- ちょうふアートプラス会員 900円
一般 1,000円
U29(29歳以下) 500円 - 定員
- 100人
- 受付開始日
- インターネット 会員 11/11(火)9:00~ 一般11/13(木)9:00~
電話 会員 11/12(水)9:00~ 一般11/14(金)9:00~
窓口 会員 11/12(水)10:00~ 一般11/14(金)10:00~
伝統芸能って!?その価値や面白さ、未来に繋ぐ意味を、ビジュアル資料などもご覧いただきながらお話しします。
内容
伝統芸能って!?その価値や面白さ、未来に繋ぐ意味を、ビジュアル資料などもご覧いただきながらお話しします。
2/15(日)にグリーンホールで開催する「日本舞踊家集団 弧の会『コノカイズム』」公演に関連した講座です。
講師

小野木豊昭
伝統芸能プロデューサー
1990 年に伝統芸能企画制作オフィス〈古典空間〉を設立。 各種邦楽、話芸、日本舞踊など伝統芸能を専門に公共ホール自主事業公演の企画立案、学校公演や外務省等の海外公演、各種イベントの企画、制作、プロデュースを行う。またメディア出演や大学講師を務めるなど若い世代への伝統芸能の普及、さらに伝統文化による地域振興の支援などにも幅広く携わっている。主な事業として、東京都の伝統芸能フェスティバル<東京発・伝統WA感動>より『三弦 海を越えて』『邦楽ワンダーBOX』『はじめての邦楽』等の企画・制作。東京スカイツリーオープニングイベントの制作(2012年)。アーツカウンシル東京/NPO法人 粋なまちづくり倶楽部主催事業『神楽坂まち舞台・大江戸めぐり』の企画・制作(2013年~)。茨城県小美玉市における学校アクティビティ事業のプログラム作成(2003~2017年)など。
共立女子大学文芸学部非常勤講師(2002年~)
東京都オリンピック文化プログラム検討部会専門委員(2014年~2017年)
船橋市文化芸術ホール芸術アドバイザー(2004 年~)
公益社団法人 全国公立文化施設協会コーディネーター(2017年~)
他、各省庁、全国各地自治体文化事業関連の審査委員、アドバイザー等を歴任。
※先着順につきお早めにお申し込みください
※インターネット申込の初日に定員に達した場合は、電話・窓口での受付はありません。
◆インターネット:ちょうふアートプラス会員 11/11(火)9: 00~/一般11/13(木)9:00~
電話・窓口より1日早くお申込みいただけます!
申込リンクは11/4(火)~表示されます
◆電話:ちょうふアートプラス会員 11/12(水) 9:00~/一般11/14(金)9:00~ TEL.042-484-3009(チケットCHOFU 9:00~18:00)
◆窓口:ちょうふアートプラス会員 11/12(水) 10:00~/一般11/14(金)10:00~
取扱い窓口
・調布市グリーンホール (9:00~18:00毎週月曜日休館、祝日の場合は翌日・変則あり)
・調布市文化会館たづくり (9:00~21:30毎月第4月曜日および翌日休館・変則あり)
・調布市せんがわ劇場 (9:00~18:00毎月第3月曜日休館、祝日の場合は翌日・変則あり)
≪注意点≫
●お申込みは、1講座につき1人1回。重複申込は無効です
●U29割引は講座当日に年齢を確認できる身分証が必要です
●キャンセル待ちはできません。空席状況はネット予約画面に都度反映されます
●ご入金後の払い戻しはできません
●教材準備の都合上、受講キャンセル時はご入金済みの場合も必ずご連絡ください
●予約完了メールまたはお支払い時にお渡しするチケットを講座初回まで保管してください。当日は会場でお名前を確認します
●講座中、ビデオ撮影や写真撮影をすることがあります。撮影した映像や画像は、当財団の記録、広報に使用します
●都合により講座内容や日程が変更となることがあります
受講料のお支払い
インターネット:窓口(現金またはクレジットカード)、オンライン決済(クレジットカード)、セブンイレブン
電話・窓口:窓口(現金またはクレジットカード)